ペッキー東京 〜Mama Dancer〜

バレエと勉強と、家族の毎日の記録。

4ヶ月の中学受験は屈辱から始まった

おはようございます、ぺっきーです!

今日はよく寝ることができました〜🌸

  

前回の記事では、小学6年の夏、行きたい大学から逆算し、行きたい高校と中学を決め、「間に合わない」と言われつつ国語力で期待されて、入塾するところまでお話ししました。

*詳しくはコチラ↓

 小学校6年生の受験プラン⦅はじまり⦆

 

本日はその続き。

小6の夏から入った塾での4ヶ月間について、お話しします。

中学受験を考えるママ・パパ、参考にしてください✨

 

 

小6の9月に入塾

とりあえず入塾許可をもらった電話で、次の日曜から通塾開始。

 

私の通っていた塾では、通塾パターンが2つ。「平日コース」「日曜コース」です。

 

どちらも1教科50分、教科の間休憩は10分間。

 

平日コースは週2回。 

塾は街の中心部で、田舎にある私の家からはバスで片道30分。交通費は片道約500円で、しかも、1時間に2本しかありません。

 

それと、平日も土日も関わらず、バレエに通いたかった

となると、放課後は空けておきたいから平日コースは時間的にも経済的にもNG。

 

一番良いのは日曜にまとめて通うこと

もう、10年以上前のことなのでうろ覚えですが、スケジュールは以下です。

 

8:00〜8:50   算

9:00〜9:50   国

10:00〜10:50 理

11:00〜11:50 社

 

この塾では一斉テストが月1回、日曜午後にあるため、テストがある場合は、このスケジュールの後、お昼を食べてテスト。帰宅は夕方でした。

 

これに加えて、もう追い込みの時期だったので、土曜にも、特訓授業

毎週3科目ずつで、3科目めは理社を入れ替え。

詳しいスケジュールは忘れましたが、内容は受験対策のテストと解説。

 

ご丁寧に毎週、成績は集められて、次の週には優秀者が各教科10位まで名前が載ったランキング紙を配られます。

 

これが9月1週目から、入試が終わる1月末まで続きました。

 

バレエとの両立

日曜の午後に月2回、バレエの特別クラスがあったため、テストと被った日はテストを移してもらっていたと思います。(個別受験)

 *テストは月1回が基本ではありますが、塾は融通が利いていて、予備日の設定があり助かりました😭

 

バレエの特別クラスに向かう時は、母が車で送り迎え。

バレエの荷物を持ってきてくれて、昼食を食べたり、公園に行ったりしながら時間までゆっくり過ごしてました。

 

すごかったのは土曜日のスケジュール

午前 バレエ

お昼 塾

夕方 バレエ

 

バレエ教室と塾の距離はバスで10分ほど。

でも、荷物の多さを心配した母が助けてくれていました

 

午前のレッスンに行くときに2レッスン分の荷物と塾の荷物を持って車移動

↓午前のレッスン

13:00になったら迎え

午前中のレッスン着を夕方の分と交換して、バレエ教室に置く

↓車の中でお弁当

塾の荷物だけを持って塾へ

↓塾でテストと解説

バスでバレエ教室へ

 

午前のレッスンに送ってくれた後、近くのスポーツクラブで母は運動して待機。

 

書きながら思ったのですが、私の母は偉大ですね😌

私のことを本気でサポートしてくれていたから、今もバレエを続けられているんだなぁ、と実感しました。感謝を返さねば。

 

 

白紙のノートと白紙のテスト

入塾許可の電話の際、「予習」のページを伝えられました。

 

この塾では、予習型を取り入れていました。

また、各教科の教科書に答えの書き込みはNG

ノートの準備が必須で、ノートに予習ページの問題の答えを書いてくること。

*算数は計算過程もOK。

 

予習といって問題を開くが、分からないことばかりなので、ノートはほとんど空欄。問題番号だけ書いて持っていっている感じ。

 

そして、初授業で衝撃を受ける。

 

なんと、席の順で答えを言っていくスタイル!!!

「〇〇さんまでいったから、次はぺっきーさん!」みたいな感じで。

 

ビクビクしながら授業を受けていました。

あてられても、空欄で答えがないから言えない。

 

しかも、毎週、国社ははじめの5分でテスト。

国語の時間は「漢字テスト」

社会の時間は「年表テスト」

これも、隣や前後の人と交換して相互採点

 

最初のうちは、答える順番が来ても「わかりません」しか言えないし、テストでは0点もとるし、屈辱の嵐でした。

 

サポートをしてくれている母や父には泣き言は言えない。

でも、その屈辱があったからこそ、自分でどうすればいいのか考えました。

 

「予習」は正解を書けなくていい

テストの答案用紙は、「正解」を書ければベスト。

でも、「答案」という漢字から推測するに、そのまんま「答えの案」であるということ。

採点者に「私の答えいかがですか?」と尋ねられれば「答案」!

 

入塾当初の私にとって、予習のノートにも「正解を自分で出せないと書いちゃいけない」と思い込んでいました。

 

それは、学校のドリルも、通っていた学研教室の教材も「復習型」の順番だったからだと思います。

<復習型>

説明を読む

問題を解いて答え合わせ

 

<予習型>

問題を見るor解く

授業で答え合わせと解説、丸つけ

 

予習型では、何も情報がないのに、問題を解かせるってどういうことだ、となりますよね笑

 

そこで、助けてくれるのが参考書

入塾時、ある参考書シリーズを購入してくださいと言われました。

 

「応用自在シリーズ」です!↓

 

 

授業を受けて「わかりません」を連続しなきゃいけない屈辱を味わった私は、どうにかこうにか「空欄を埋めて答えられればいい」と考えました

 

そのため、以下のフローを実行。

問題を見るor解く

分からない問題は参考書で調べる

答えをとりあえず書く

授業で答え合せと解説、丸つけ

 

大人になって振り返ると、勉強ってこういう流れだよねっていえる当たり前のことですね😂

しかし、塾で見ている限り、この勉強の当たり前が12歳までに身についている子はほとんどいません。

 

「予習は答えを調べて、案として持っていく。正解かどうかは授業で分かれば良い」

 

もう、できなさすぎたので、割り切って調べまくって、できるかぎりノートの空欄を無くして塾に向かっていました。

 

毎週のテストの対策

テストも、相互採点で恥をかきたくなかったので、必死に対策しました。

 

国語の漢字テスト

ひたすらに「書いて覚える」です。笑

元々、漢字は得意だったので、そんなに練習は苦じゃありませんでした。

 

社会の年表テスト

大苦戦しました。

「金印を授かる」年から、年月を経て「オイルショック」あたりの年まで。

毎週年代順に、10個ずつ覚えることを指示されるわけです。

年号はともかくとして、出来事まで初見のものばかり。他の塾生の子達は半年間、年表テストを行っているし、歴史も一通り学んでいるはず。

私にとっては「初見の年号×初見の出来事」。覚えるのは相当キツかったです。

 

これに関しては、毎日のレエや塾に行く送り迎えの車の中で、ずーっと紙を見つめて刷り込みました。

 

4ヶ月の成長

9月の初めに通塾スタートして、第一志望の国立大附属中学の受験日は12/16

都内でもあまり無い早い時期の受験ですよね笑

 

3ヶ月、通塾した結果。

落ちました。

12/23、一斉開示の日、私の番号はありませんでした。

 

やっぱりダメだったかと落ち込みながら、母と父と近くのファミレスで食事したのはまだ覚えています。

12/26にはバレエのコンクールもあって、落ち込んでいる場合でもなかったので、とりあえずバレエ、と切り替え。

 

12/26。

バレエの舞台用準備で忙しい時に、1本の電話が。

「補欠合格」の知らせでした。

 

父に抱きついて泣いて喜んだことを覚えています。

実は、12/26は私の誕生日

誰からのプレゼントなのか、と疑いましたが、ちゃんと入学手続きもできました!笑

 

年明け後、願書を出してあった私立中2校も受験。結果はどちらも合格。

通塾から4ヶ月間で3つの中学に合格しました。

 

書きながら気づいたけど、第一志望までは3ヶ月と少ししか時間がなかったのですね、、、😅

 

長くなってしまったので、本日はここまで。

次回は、この中学受験の4ヶ月から学んだ勉強スキル・学習方法について、そして、今回の記事では詳しく書けなかった受験内容対策などを書きます。

 

まとめる、とか言いつつ長くなっちゃうの、申し訳ないですが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

明日も読んでくださると嬉しいです😌🌸

 

ぺっきー

中学受験専門個別指導塾の中学受験ドクター